JBUG広島#13 〜Re:Re:Re:Boot~ 【オフライン】に参加しました。

参加してきました。

 2024年2月24日に開催されたJBUG広島#13に参加してきました。昨年の8月に行われた#12にも参加してたので2回連続です!YAPCに参加した際、JBUG広島の運営をしている井上さんに「同日に開催する予定の別イベントがリスケしそうなのでJBUG広島に参加します」と宣言してからの実現となりました。

各セッションについて

 昨年開催されたBacklog World2023のリキャップイベントということだったので、イベントに参加できなかった私としてはどの話も初めて聞くのでワクワクしておりました。

 Backlog World2023の実行委員を務めたnoratoraさん。スポンサーとのやりとりは各社ごとにプロジェクトを作成し、その中で掲載用ロゴなどのやり取りを行なったとのこと。スポンサー数が多くなるとメールで個々にやりとりするよりもBacklogで管理する方が漏れがなくて良さそう。また課題の期限をお知らせしたり設定されてない課題に期限を設定したりする「Backlog警察」の取り組みも面白い。期限切れの課題を見つけたら、せっつくのではなく困ってないか話を聞くというのが暖かくていいなと思いました。

 Nulabの砂川さん。課題検索画面とガントチャート画面をReact化したお話。課題検索画面は高速化が目的なので機能の変更はなかったが、ガントチャートは新しくして機能改善を目的とした。そのため開発前にガントチャートに求められるビジョンを再確認したとのこと。使用者ごとに使い方が異なっているという認識を持ちつつ、新しいガントチャートがどんなメリットをユーザーに届けるのかを考えるのはなかなか難しいことだなと思いました。

 JBUG広島#12に学生で参加していたハマノスさん。学生時代に最終課題として参加したコンペでの経験についてのお話。デザイナー二人の仲が悪くなった際に脳裏に現れた二つの選択肢、「デザイナーの関係を改善する」「プロジェクトを進める」。デザイナー二人の間に入って調整役になることで後者の選択肢を選び、見事コンペで選ばれたとのこと。初ディレクター、初トラブルと初めて尽くしのなかを見事駆け抜けていました。

 海外のエンジニアと仕事をしているペンタさん。NotionからBacklogに乗り換えてよかったことのご紹介。スペルミスのせいでうまくコミュニケーションができないことがあるため、スペルチェックが使えるBacklogが良かったとのこと。どうやらオフショア先のベトナムに行くらしいので、是非ともその話が聞きたいところ。

 最後はソニックガーデンの倉貫さん。納品のない開発の実現に至ったまでの経緯のお話。取引先が案件が増えていく中で、中途採用だけでは人が足りなくなったので、新人を育てることを始めたとのこと。リモートでは教育がうまくいかないので、親方と言われるコーチ役と新人をオフラインの同じ場所で仕事をするようにしたとのこと。

 その後、倉貫さんの著書「人が増えても速くならない」からピックアップされた数章について、チームを分けて話し合いとなりました。私は「プレッシャーをかけても生産性はあがらない」という話題でした。他人からのプレッシャーは苦手だけど、自分のスキルアップのために自分自身にプレッシャーをかけることはやりたいという発言が出てきました。自分にプレッシャーをかけれるということはセルフマネジメントができており、その能力が未熟であると他人からプレッシャーをかけられる場合があるなと思いました。

再会した人、初めて会った人

 今回参加された方に参加経緯を聞いたところ、「YAPCでJBUG広島の実行委員の井上さんに声をかけてもらったから来ました」「井上さんからお誘いしてもらったので来ました」という方が数人いらっしゃいました。SNSで大勢に告知することも大事ですが、面と向かって一人一人に声をかけていくことも大事なんだなと気づきました。誘ってもらうのって嬉しいですもんね。

盛り上がるオフライン

 オフライン勉強会の復活の中で、初参加のかたが多いなと思うことが増えてきました。もちろんライフステージの変化で前は参加していたけど、今は参加が難しいという方もいます。ついつい今までのイベントの継続を考えてしまうところではあるけど、今なら新しいことも試せるんじゃないかと思えるようになりました。イベントで会える人に色々相談しながら、企画を練っていこうと思います。

YAPC::Hiroshima 2024に参加しました!

参加概要

 2024年2月10日(土)に広島国際会議場で行われたYAPC::Hiroshima 2024に参加してきました。オープニングトークで今回はYAPC史上最多の参加人数(400人)であることが発表され、それに伴ってか初めてYAPCに参加される方が多かったように思えました。

発表について

 伊藤さんとt_wadaさんの発表は知り合いの人からおすすめされていたけど、まだ一度も聞いたことがなかったのでその二つのセッションはマストで聴くことに決めていました。お二人のお話は大学の講義を聞いていたときに近い感覚を覚え、自分が理解しているところとまだわかっていないことを丁寧に説明してもらっている感じがして、聞いている側から定期的に思い返したいと思いました。(Youtubeに配信が残っているので可能です)
 今回ベストトーク賞にも選ばれたVisaカードの決済システムの育て方も聞けました。Visaのシステム側に変更を求めることができないので、どんなに発生頻度の少ないバグであっても対応しなければいけない。そのために日々行なっていることの一部を聞くことができかなり面白かったです。
 私個人としてはazumakuniyuki さんの「古い技術について—SMTP現代事情つまみ食い—」に投票しました。ホットな話題でもあるDMARCの説明がわかりやすく、さらに今後対応が検討されるであろう内容にまで踏み込んでいたので大変心に残りました。(資料をブックマークして保管しておきます)

今回は発表内容のメモをScrapboxに書いてみたのですが、今回の場合はそのままよりブログにまとめた方が見やすいので記事にしてみました。

今からでも見れるよ

 発表の内容はオンライン中継されており、そのアーカイブYoutubeに載っているので参加できなかった方も視聴することが可能となっております。

www.youtube.com

懇親会

 懇親会では広島のITコミュニティを運営しているメンバーといろいろお話や作戦会議をしたり、今回も北海道からはるばるいらっしゃったとみおさんにこれから企画しているイベントのお話を聞けました。帰り際にt_wadaさんとも挨拶できました。

お疲れ様でした

 スピーカーの方々、スタッフの方々本当にお疲れ様でした。スポンサーの方々のおかげで快適なイベントとなっていました。疲れを残さないようにしっかりとおやすみください。

参加できてよかった

 当日は3トラックどこの会場もたくさんの参加者がいて、盛り上がりが最後まで絶えなかったことが個人的に印象に残っています。今回自分が感じた感動を次の誰かにも伝えていきたいなと思い、これからの企画にフィードバックしていきたいです。

カメラ備忘録2023

この記事は「大都会岡山アドベントカレンダー2023」7日目の記事です。
(空いてる枠があったので埋めていくスタイルでお届けします。)

adventar.org

2023年の写真を振り返ろう企画

 2023年はお出掛けを色々してみたことや新入り猫が増えたことで、カメラをフル活用した年だったなと自分でも思いました。
 そこで写真を振り返りつつ備忘録を記していきます。

倉敷春宵あかり

 3月に春宵あかりに行った時はたくさんの人が観光に訪れているなと思っていましたが、今思い返せばまだまだ序ノ口でした。夕方から点灯が始まって21時半で終了なため見れる時間は短いですが、美観地区の中ということもあり幻想的な空間になっているのでかなりオススメです。(駐車場は美観地区から少し離れたところのほうが安いのでご注意あれ)

大塚国際美術館

 徳島にある大塚国際美術館は陶版に複製された『原寸大』の絵画を見ることができます。山をくり抜いていて、地下3階にある紀元前の壁画から始まり、地上5階の現代美術まで美術史を順番に見ることができます。作品数がめちゃくちゃ多いので1度で全てを堪能するのが難しいので、2度3度と行きたくなるような場所でした。GWに行きましたが、開館と同時に入場したのでそれほど人が多くなる前に見て回ることができました。次はいついこうかなぁ。

ドイツの森

 花火を撮りたいなと思ってたところにカメラ友達のH見さんに情報をもらい、いざ予習をして撮影に挑んでまいりました。ピント合わせに若干ミスってはいますが、工夫しながら色々試せて面白かったですね。ドイツの森の花火は音楽に合わせて打ち上がっていたので、知っている曲だとクライマックスのタイミングなどが掴みやすくて撮影しやすかったです。

岡山国際サーキット

 初サーキットでしたが面白すぎたので2回行きました。同じところを何度も走るので撮影設定を変えつつ何度もトライすることができます。コース自体が大きいので、撮影スポットの移動がなかなか大変ですが、違う場所から狙うとまた新しい発見があるので動くのも大事ですね。ただ今年の夏はめちゃくちゃ暑かったので、体力の消耗は激しかったです。

後楽園

 紅葉とライトアップを見るために行ってきました。ライトアップのおかげで夜でも撮影できますし、昼とはまた違った風景が見れるのでおすすめです。

新入り猫

 欠員補充のため新たに投入された猫9号。あまりの魔力ゆえ新たにレンズを買ってしまいました。(後悔はしていない)

次は何を撮ろうか

 来年も同じところに行くのもいいし、まだ行ったことのないところにも撮影しに行きたいとワクワクしております。おすすめの場所などありましたら、コメントなどで教えてください!
 ライティングを工夫した「物撮り」も挑戦しているので、またどこかでお披露目します。

オープンセミナー2023@広島に参加しました!

行ってきました

11月11日(土)に開催されたオープンセミナー2023@広島に参加してきました。
今年のテーマは「生成AIとのつきあい方」ということでこの1年で凄まじい進化を見せている生成AIに関連したセッションが行われました。簡単ではありますが私なりに振り返ってみようと思います。

オープンセミナー2023@広島

振り返り

武村さんのセッションでこの1年で生成AIがどんなことができるようになったのかを振り返れて、自分でも知らないサービスがいっぱいあって驚きました。
MAX(松下)さんは生成AIの基本となるLLMにできることから説明が始まり、一見すると魔法に思えるまでになった技術も基本を知れば少しだけ身近に思えました。
アメリカからリモートで登壇となった吉田さんは、AIを活用したMicrosoft Powerシリーズでできることを紹介していただきました。
三戸さんは学習データとして仕様書や設計書を学習させることで、人間がプロジェクトのキャッチアップをする際の効率を高める方法を紹介していただき、初めて知った使い方だったのでかなり興味をそそられました。
森さんはめちゃくちゃ完璧なスライドを使って、人間が人間に仕事の依頼をする際に気をつけることをおさらいしながら、同じことをプロンプトにしてAIに伝えることで精度の高い答えを得ることができることを教えていただきました。
トリの中道さんには、産業革命の歴史を振り返りながら生成AIと人間のこれからの関係という答えがまだ出ていない話をしていただきました。難しい問題なので中道さん自身も悩みながら話されていた姿が印象にのこりました。

サブスレッドさんのスポンサーセッションで行われた、障害者雇用のための工場を作りたいというお好み焼き屋 そり家さんのお話もすごいよかったので早速冷凍のお好み焼きを注文しました。

お好み焼き・鉄板焼き そり家

お疲れ様でした

参加する前は私自身が全然生成AIを使えていないのに、話についていけるか不安でしたが講師の方々が基本からお話ししてくださったり、中道さんのように自分自身も悩んでいることを共有してくださったのがすごい心に残りました。

新しいからこそのワクワクとドキドキを与えてくれる技術に、これからも自分なりに挑戦していこうと思いました。

スタッフの皆さん、講師の皆さん、ありがとうございました!

オープンセミナー岡山2023を無事開催することができました!

はじめに

昨日10/21(土)に岡山県立大学でオープンセミナー岡山2023さんを無事開催することができました。
今回はその様子の振り返りをしていきます。

コンパスには講師の方の資料が追加されています↓
オープンセミナー2023@岡山 - connpass

当日のTogetterはこちら↓
オープンセミナー2023@岡山 まとめ #oso2023 - Togetter

振り返り

末田さん

自分の手の届く範囲から学生のサポートを始めている末田さん。
先週イベントで末田さんが手を差し伸べた学生に会う機会があり、彼らが率先して自分の興味あることに突き進んでいる姿にものすごく嬉しくなりました。
学生とも一緒になって、岡山のコミュニティをより一層盛り上げていきたいです。 okayama-revengers.connpass.com

リルオッサさん

ダンスもアプリを作ることも、一度決めたらとことん突き進む姿が輝いて見えました。
作りたいものを作らずにいるとモヤモヤするというところに共感しつつ、次々とアイディアを形にしている姿に尊敬しました。 リルオッサさんのこれからの活躍や作るものに要チェックです!

シンメタルさん

声をかけてくれた人が作ってくれた流れに乗りつつ、Googleのサービスについてはとことん突き詰めていく姿がカッコよかったです。
流れを振り返る中で出てくるエピソードはなかなか真似することができない物ばかり。私にも自分なりの流れがあるのかもしれないと思ったので、それに乗って楽しみたいと思います。

近藤さん

エンジニアではないけどエンジニア向けのコミュニティを運営するのに、いろんなイベントに参加されたとのこと。そうすることで企画や運営のノウハウを獲得できたというのは自分もすごい共感しました。自分自身が始めて参加する機会をたくさんもうけることで、自分が企画するイベントに初めて参加する人のことを大事に考えれるんだと教えていただきました。

中道さん

成長のための原動力としての「自分自身への怒り」。
積極的に活動した結果、繋がりが繋がりをうみそれに答えることでさらに繋がりが増えいく。
OSO2023開催後に公開した年末に岡山城で開催するLTイベントの参加状況を見ると私を含め、「自分への怒りの火」がついた人が間違いなくいました。

寺田さん

Findyの記事では書けないネタの連投。 自分が劣っていると自覚できる場所で努力することで今に至った話は、これから頑張ろうとする人の背中を温かく押してくれてるように感じました。 今日から挑戦し、明日を変えていきたいです! 「#てらださんありがとう」

無事に終われて

オフライン開催で参加者の顔を見ることができたおかげで分かったのですが、今回は4割ほどが初めて参加してくれた方でした。 テーマとして「Re-Union」を掲げつつ、これからのコミュニティの発展の話に繋がったことは、個人的にすごく嬉しかったです。

11月にはオープンセミナー広島があり、12月には合同勉強会と岡山城でLTをする忘年会議があります。それ以外にもまだまだ新しいイベントが立ち上がってくるので、ぜひOSO2023で受け取ったエネルギーを使って、今までやったことのない挑戦に挑んでください!
オープンセミナー岡山2023にご参加いただき、誠にありがとうございました。

osh.connpass.com

osh.connpass.com

gbdaitokai.connpass.com

bonenkaigi.connpass.com

10月21日(土)にオープンセミナー岡山2023を開催します!

はじめに

初めまして、オープンセミナー岡山2023実行委員長を務めるヒロケンことヒロオカケンタロウです。
いよいよ開催が来週と迫ってきたオープンセミナー岡山2023について、簡単ではありますがどんなイベントなのか紹介したいと思います。

オープンセミナー岡山とは

岡山のITコミュニティのメンバーがボランティアで企画、運営を行うセミナーです。ソフトウェア技術などをテーマに毎年開催されており、今年で16年目となる老舗のイベントとなります。

okayama.open-seminar.org

今年のテーマは『Re-Union』

新型コロナウイルスが流行し始めた2020年以降もオープンセミナー岡山はオンラインという形で開催を継続してきました。オンラインでの開催も回を追うごとに知見がたまり、オンラインならではのメリットを活かした講師陣や遠方からの参加など、オンライン開催の良さが実を結ぶようになってきました。

その中で課題として思えたのが、参加者同士の交流の場を設けることです。
そこで思い出したのがオフライン開催の際に講師の方とお話をするのはもちろん、そのイベントに参加して初めて知り合った人と仕事や趣味の話で盛り上がった風景でした。

オンライン開催を経てみえたオフライン開催の良さに焦点を当てるようなイベントを目指すために、もう一度オフラインで集まろうという気持ちを込めて『Re-Union』というテーマを掲げました。

参加方法について

気になった方は、ぜひコンパスのページから参加申し込みをお願いします!!!

oso.connpass.com

セミナーが終わった後は場所を移して懇親会を行います。そこではLighting Talkという時間制限の中で好きなことを喋り倒す催しも行われますのでぜひお越しください。

oso.connpass.com

おわりに

ここ最近は毎週のように勉強会やイベントの開催が続いていて、久々にオフラインの盛り上がりを全身で感じております。
先週参加した中国地方DB勉強会には、翌日に友人の結婚式があるので東京から帰省したついでに参加したという方がいました。また新しい人と繋がれてよかったなぁと思いつつ、同じような思いをオープンセミナー岡山に参加した人にも味わってほしいなぁと思いました。

開催前最後のスタッフミーティングを終え、まだ先だと思っていた開催日当日が迫ってまいりました。講演を快諾してくれた講師の方々や、ずっと支えてくれたスタッフのみんなと一緒に、本番を駆け抜けようと思います。
これを読んでくださったみなさま、ご参加をお待ちしております。

初めて触った3Dプリンターはどうだったのか?

これは大都会岡山 Advent Calendar 2021の3日目のエントリとなります。

adventar.org

プラモデルを作る延長で

次に作るプラモを探してたらYoutubeでこんなのを見つけてしまった。

youtu.be

元々フルスクラッチで作るのには憧れていたけど、3Dプリンターで作るのも面白そうだなと思い情報収集開始。 思った以上に低価格化していること、ユーザー数の増加により知見が増えていること、Thingiverseなどのサイトで無料の3Dモデルが公開されているなどなど、これならあまり詳しくない自分でも手を出せそうだと思ったので具体的にどれを買うのか考えることに。 そして決まったのが↓のモデル

www.amazon.co.jp

  • 3万円代で買える
  • 造形可能範囲が20×20以上
  • 改造などの情報が豊富

主な決め手は上記の3点。

届いて組み立てたらさぁ印刷

f:id:nobody-know-song-17:20211130230411j:plain f:id:nobody-know-song-17:20211130230434j:plain 一層目の定着が悪かったので調べてみるとマスキングテープで解決可能なことが判明。 早速試してみたらさっきまでが嘘のように成功した。 テスト印刷の時点で思った以上に細かいところまで再現できていることにびっくり。

こうなりゃ設計も自分でやりたい

別目的で使ってたアプリが、3Dプリンター用のファイルを出力できることを知り、それじゃぁ試しに作ってみようで作ったのがカメラのホットシューマウントを保護するためのカバー。 f:id:nobody-know-song-17:20211130232947j:plain f:id:nobody-know-song-17:20211130233012j:plain 0.1mm単位で設計したものが正確に印刷されて感動する。 このカバーも設計したものが一回で成功したわけじゃなく、設計→印刷→データ改良→2回目の印刷で成功したわけなんですが、恐ろしいのはこれが3時間くらいでできちゃうこと。 短い時間で失敗→改良→成功を体験できるのはコードを書くのにも通じることで、自分の中ではすごい相性がよかった。 f:id:nobody-know-song-17:20211130235024j:plain f:id:nobody-know-song-17:20211130235037j:plain f:id:nobody-know-song-17:20211130235050j:plain f:id:nobody-know-song-17:20211130235100j:plain そして火がつきあれやこれやを作って今に至る。

いま現在での感想

これはめちゃくちゃ面白い!!! 昔、iPadモデリングできるようになったときに3Dモデルを勉強したことがあったけど、最終的にどんなに頑張っても画面の中から取り出すことができないことがネックになって挫折してしまったが、わずか数年で時代が変わったことを思い知らされてすげぇなってなりました。 この沼も深そうではあるが潜らずにはいられない! f:id:nobody-know-song-17:20211201000649j:plain